37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

流山市議会 2003-06-20 06月20日-05号

高知県の橋本県政でも、県政の最大のがんであった同和行政終結させ、中山間地への所得保障、就学前までの乳幼児入院医療費無料化など、暮らしと福祉のための施策充実が進みました。日本共産党員が市長を務める東京狛江市でも、前市政で膨らんでいた土木費にメスを入れ、介護保険保険料利用料負担軽減や、乳幼児医療費無料化を拡充するための財源を確保してきました。

野田市議会 2003-03-07 03月07日-05号

そのそうでないものの1つがこの例であり、それと同じような考え方でいいとこどりをしなかったのが同和行政でございます。これについてはどういうことかといいますと、それぞれ国なりの考え方が示されている中で私どもとしてどの方向でいこうかということでかじを切っておるもの、これをもとに戻すということはしないよという意味でこういう形でやらせていただいているわけでございます。 

市原市議会 2001-12-11 12月11日-06号

まず、同和行政についてであります。 同和問題は、長年にわたる取り組みの歴史と多くの人々の努力の結果、最終の段階を迎えています。明治維新の諸改革の一環として出された解放令により封建身分制度はなくなりましたが、その弊害がいろいろな分野で残され、戦前には旧身分を理由とする部落差別が存在し、全国水平社運動を初め、いろいろな取り組みが行われました。

市原市議会 2001-03-23 03月23日-07号

地域改善事業、いわゆる同和行政は、逆差別を生み出す要因となり、直ちに中止すべきです。人権問題をいうなら、児童虐待、男女平等、老人の人権などに積極的に取り組む必要があります。 医療費現物給付方式への改善障害者高齢者のためにもバリアフリー化を市の施策のあらゆる面でさらに取り組むよう求めます。 3.保健衛生費について。 

野田市議会 2001-03-01 03月01日-01号

なお、現在の同和問題連絡協議会につきましては、13年度末の地対財特法の法期限に向けて、同和行政のこれまでの流れについて経緯を熟知している現在の委員により継続性をもって議論していただく必要があるために、1年間の特例措置として人権施策推進協議会と並行して存置することとし、13年度末をもって廃止することとし、その後はその機能を人権施策推進協議会に移管し、同和問題については専門部会の場で議論していただきたいと

野田市議会 1999-12-20 12月20日-06号

陳情の趣旨は、同和行政終結させる取り組みの第1は同和加配教員削減からで、野田市は5名おり、終結へはほど遠い。特定地域にのみかかわる教員であれば減らすか全廃の方向に持って行くべきではないか。同和地区住民意識も変わってきているように思うが、行政運動団体同和問題のみとしてとらえるのは合点がいかず、野田市の実情はどうか。

野田市議会 1999-12-09 12月09日-03号

人権の名により同和行政を延命させるやり方はきっぱりやめるべきと考えますがいかがでしょうか。 次は、農業行政について伺います。政府は10月、今後5年間の米の生産水田利用あり方を示した水田営農対策を決めました。市政一般報告では、来年度以降の生産調整は麦、大豆、飼料作物などの生産にシフトした補助金体制となったことと減反面積も本年同様37%を続けていくことになると述べています。

市原市議会 1999-12-09 12月09日-03号

7番目の同和行政についても、まことに申しわけございませんが、時間の関係で取り下げさせていただきます。 8番目、スポーツの振興についてです。 今日、本市において、多くの市民の皆さんがスポーツに関心を持っております。そしてスポーツとのかかわり方も千差万別でございます。もっぱらテレビ観戦する人、みずから競技場に足を運ぶ人、またプレーする人なども含めてその日常生活の中に溶け込んでおります。

野田市議会 1999-09-24 09月24日-06号

 「教育予算増額に関する意見書採択に関する陳情              第24 陳情第 8号 「義務教育費国庫負担制度堅持に関する意見書採択に関する陳情       第25 陳情第 9号 「少人数学級の実現を中心とする次期定数改善計画の策定を求める意見書採択            に関する意見書                              第26 平成11年  野田現行同和行政

市原市議会 1999-09-16 09月16日-06号

さらには、同和行政について伺います。 国の同和対策事業は、戦後は1953年、隣保館整備事業に始まりました。その後、少しずつ予算増額が図られてきたわけですけれども、1969年、同和対策特別措置法が制定され、本格的な事業が始まったわけであります。それ以降については、同法を基本として、国及び地方が協力して今日に至っております。本市も例外ではありません。

野田市議会 1999-06-25 06月25日-06号

次に、陳情第5号野田現行同和行政の一日も早い終結を願う件に関する陳情委員長申し出のとおり閉会中の継続審査とすることに賛成の諸君の起立を求めます。        〔賛成者起立〕 ○議長石山昇君) 起立全員であります。よって陳情第5号は閉会継続審査とすることに決しました。 △閉会継続調査申し出の件 ○議長石山昇君) 日程第8閉会継続調査申し出の件を議題といたします。 

野田市議会 1999-06-17 06月17日-04号

次に、今年度見直しを行った事業というものはないところでありますが、法期限後の野田市の同和行政あり方につきましては、平成8年11月の野田同和対策審議会意見具申を尊重し、事業全般について見直しを行い事業を推進しているところであり、このうち団体補助事業同和対策推進事業同和教育推進事業につきましては段階的に削減を図っているところでありまして、これらの事業予算額を昨年度と比較いたしますと、合計で302

野田市議会 1999-06-15 06月15日-02号

 野田非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条            例の制定について                             第 7 議案第 5号 平成11年度野田一般会計補正予算(第1号)               第 8 陳情第 4号 入湯税課税免除を求める陳情                       第 9 陳情第 5号 野田現行同和行政

野田市議会 1998-03-12 03月12日-04号

項目め同和行政について伺います。  同和対策法的根拠となっていた時限立法である特別措置法が昨年の3月31日でなくなり、限定された15事業に限り、しかも着手済み事業に限って国の財政負担が5年間延長する。2001年まであるというように変わりました。部落周辺地域との格差は既にほぼ解消され、特別な対策を必要としない状況にまで来ているというのが今日の異論のない到達点だと思います。

野田市議会 1997-09-12 09月12日-05号

次に、同和行政について伺います。  住宅新築資金等貸付制度について伺うわけです。  さきの議会におきまして、この制度についての質問をし答弁をいただきました。部長及び吉住理事より、住宅地区改良事業及び小集落地区等改良事業に関連して行うものに限り経過措置対象事業として云々ということで、継続できる事業なのだという答弁をいただいたと思います。  

  • 1
  • 2